皮膚が突然赤く盛り上がり、多くは痒みを伴うのが特徴です。虫刺されのように見えますが、数時間のうちに消える場合は蕁麻疹の可能性が高いといえます。大きさや形はさまざまで、掻くと広がったり、出たり引っ込んだりを繰り返すのも特徴です。
症状が出始めてから1か月以内のものを「急性蕁麻疹」、症状が1か月以上続くものを「慢性じんましん」といいます。

原因は?

特定の刺激によって蕁麻疹がおこる方がいます。食物が原因になることはよく知られていますが、アレルギー性の蕁麻疹は実は多くはありません。

アレルギー性蕁麻疹
食物、薬剤、虫刺されなどの原因が体内に入り、多くは1時間以内で蕁麻疹がでるタイプです。
特定の食品(小麦、エビなどの魚介類)を食べるだけでは無症状ですが、食べた後に運動をすると「じんましん」がでるものは、「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」といいます。
非アレルギー性蕁麻疹
ヒスタミンなどのじんましんの誘発物質を多く含む食品や薬剤で起こりますが、アレルギーではない機序でおこります。
不耐症による蕁麻疹
アスピリンをはじめとする鎮痛剤、食品添加物(色素・防腐剤)、サリチル酸を多く含む食品などによりおこる蕁麻疹です。
物理性蕁麻疹
物理的刺激による蕁麻疹で、皮膚をこすったり、圧迫した所にでたり、温度の変化(温熱や寒冷刺激)によって蕁麻疹がでます。まれですが、日光、水、振動ででるタイプもあります。
コリン性蕁麻疹
入浴や運動・精神的緊張などで体温があがると、汗とともに点状の蕁麻疹がでます。
接触蕁麻疹
原因物質にさわると、その部位に蕁麻疹がおこります。

蕁麻疹の7割以上は、特定の刺激がなくとも蕁麻疹がでるタイプで、「特発性蕁麻疹」といいます。
「特発性蕁麻疹」は、いくつかの増悪因子が重なっておこると考えられており、細菌やウイルスの感染症、ストレスや疲れ、日内変動(夕方から明け方にかけて悪くなる方が多い)、運動や入浴などの温度刺激などが増悪因子として関与し、過敏体質と組み合わさって症状が繰り返されている場合があります。

治療は?

まず、どのタイプの蕁麻疹であるかを診断した上で、対策を立てる必要があります。
また、蕁麻疹にはヒスタミンという物質が関係しています。蕁麻疹の種類にかかわらず、この働きを抑える抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬の内服が治療の基本となります。抗ヒスタミン薬は何種類もあり、人によって効く薬が違います。飲み方もその方の症状の出方に合わせる必要があります。慢性蕁麻疹では、ある程度の期間にわたり薬を飲み続ける必要がありますが、長期連用による影響はほとんどありません。まずは、ご自分にあった薬を見つけることが大切で、症状に合わせて薬の量を調節しながらゆっくり減量していけば、大抵の方はコントロールでき、やがて治療を終了させることもできます。

クリニック information

診療時間
9:30〜13:00
13:00〜14:00
15:30〜18:00
18:15

☆は美容・手術のみ(完全予約制)

●は9:00~13:00、14:15~16:15

※11月以降、第1火曜のみ長谷川医師15:30~18:30

★土曜日午後の診療は14:15~完全予約制です。ご希望の方は必ず事前にお電話ください。

平日ご予約外の方は18:00が最終受付になります。

※お注射のみの方も、上記時間内でのご案内となりますのでご了承ください。

 

担当医師

馬場克幸院長:月、●火(午後)、水、木、金、土
佐藤英里先生:火曜午前

長谷川晶子先生:令和5年11月以降の第1火曜のみ午後


休診日:日曜日、祝日

●診療時間が変動する可能性あるため、随時お問合せください。

 

アクセス

東急田園都市線 三軒茶屋駅より

徒歩2分【南口B出口】

東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14
園田ビル3F
tel : 03-5430-9055